忍者ブログ
私、アルトが日々の練習の中で閃いた弓道に関する発見を紹介するページです。
Admin / Write / Res
<< 02   2024/03   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     04 >>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 皆様、本当にご無沙汰しております。お元気でしょうか。アルトです。しばらくの間、執筆活動の方も疎かになっておりましたが、ようやく練習も再開でき、久し振りに書けるネタが閃きましたので、ご紹介させていただきたいと思います。
皆様は、『会は無限の引き分け』という言葉をご存知でしょうか?文字どおり、「会に入ったら、見た目は伸びていなくても、内側では無限に伸び続けていなければならない」という意味だと私自身解釈しておりました。日々の練習では、大三から会まで妻手を納めるように引き分け、そこから徐々に妻手肘を矢筋方向に伸ばしていき、最終的に離れに至るという流れが正しいものだと思い、実践しておりました。
 ところが、このやり方で練習し始めてから、私は日々の練習で早気以外にどうしても治らない2つの重大な問題に頭を悩ませておりました。それは「会で口割りが下がる」、「会に入ってから妻手が戻る」というものでした。口割りが下がる問題については、適正な位置で引き分けるのを意図的に止めれば、見た目上は治ったかのように思われましたが、完全に引ききれていない分、会での納まりが悪く、あげく離れで妻手が上に出たり、ゆるみ離れの症状が出るようになりました。また、会に入って妻手が戻るという問題については、会まで引き分けてきて、そこからいざ伸びようとすると、意識とは逆に妻手がどんどん戻っていくといったものでした。
 私は、この問題を何とかしようと、あれこれ試す中で、ふと一つのことが頭をよぎったのです。今までの私の引き方には決定的な考え違いがあることが分かりました。それは、今までの私は「引くこと」と「伸びること」を別々のこととして考えていたのです。つまり、大三から会まで「妻手を納めるように引き」、そこから「伸びる」という点に上記の2つの問題を引き起こす要因が含まれていることに気づいたのでした。
 まず、大三から妻手を納めるように引き分けるということは、当然ながら、目通りを過ぎたあたりからは「引く」ということよりも「納める」ことに意識がいってしまうため、妻手こぶしを押さえつけるような下向きの力が働きます。すると、妻手は必然的につぶれ、結果として会における口割りは適正な位置よりも下に下がってしまうのです。また、このように下方向に力がかかった状態のまま会に入り、そこから横方向に伸びようとした場合、力の方向が変わるため、その瞬間に「力が加わらない状態」が生じ、妻手が戻ってしまうことが分かったのでした。
 ここで、大三からの引き分けにおける引く力と、引き分け可能な幅との関係を示した2つのイメージグラフをご覧ください。(サムネイルをクリックすると拡大表示されます。なお、数値等はあくまでイメージを伝えるためだけのものですので、特に根拠はありません)




【※下のグラフ内の文章は「会に入ってからは、見た目はそれ以上引いていないように見えるが、内部の働きとしては伸び続けている。(会とそれ以降の伸びとの間に境がないため、ゆるまない)」と書いてあります。読みにくくて申し訳ありません。】

 まず、上の方のグラフですが、これは、大三から会まで妻手を納め、そこから伸びようとした時のものです。これを見ると、会までは引く力が徐々に増えていくのに反比例して、引き分け可能な幅(つまり、あとどれだけ引けるかという長さ)は徐々に減少していっています。ところが、会に入った瞬間に引く力は減少し、逆に引き分け可能な幅は増えています。このことからも分かるように、会に入ってから妻手肘を伸ばそうとしても、力の方向が下から横に変わる時に「スキ」が生じ、そのことが妻手が戻る原因になっているのです。
 では、次に、下のグラフをご覧ください。これは大三から会まで徐々に引く力を増やしていき、会に入っても力の方向や強さを変えず、会に入った時の力のまま妻手肘で引き続けた場合のグラフです。これを見ると、先ほどの場合と同様に、大三から会までは徐々に引く力が増えていくのに反比例して、引き分け可能な幅は減少していっています。そして、会に入り引く力が一定となったと同時に、引き分け可能は幅も「0」のまま一定となっています。つまり、引き分け可能な幅が0のまま一定ということは、それ以上でもそれ以下でもない、ちょうど引く力と弓の力とが釣り合った状態を維持していることを意味しています。そして、会における口割りに関しても、大三からの引き分けの方向は変わっていませんので、妻手こぶしに下向きの力がかかることで妻手がつぶれるといったことがなくなるため、会に入ると同時に口割りは適正な位置に納まるのです。あとは気力の充実といったいわゆる「内面の伸び」です。これにより、会における伸び合いというものが満たされていき、結果として、離れで戻ることなく弓の力を100%矢に伝えることができるのです。もちろん、射は妻手の働きだけでは成立しませんが、押し手の働きも同様のことが言えると考えられます。ただし、押し手の場合は、会に入ったときに100%押し切ってしまっていると離れで押し手を振ることになってしまいますので、80%くらいで抑え、会で90%くらいまで徐々に押していき、離れの瞬間に残りの10%で押し手を的に向けて押し込むのが良いでしょう。
 いかがでしたか?今回の閃きで、私なりには、『会は無限の引き分け』の解釈が「伸び続けること」ではなく「同じ力で引き続けること」、つまりは「同じ力で開き続けること」にあるのではないかと考えております。実際、私自身、今回ご紹介した方法で引いてみたのですが、今までの射では決して出なかった鋭い弦音と矢勢を伴って、矢は真っ直ぐ的心に吸い込まれていきました。
 久し振りのネタでしたので、少々気合いを入れすぎてしまいましたが、これが皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。それではまた♪
PR
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
アルト
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1977/12/20
職業:
弓道人?
趣味:
弓道
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  弓道閃き小ネタ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]