忍者ブログ
私、アルトが日々の練習の中で閃いた弓道に関する発見を紹介するページです。
Admin / Write / Res
<< 02   2024/03   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     04 >>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ねじれ関係図
みなさん、こんにちは。最近少しブログの執筆活動に燃えているアルトです。今日は、仕事帰りに回り道をしてフラ~っと道場へ立ち寄り、安土をボーっと眺めていた時に閃いたことを書こうと思います。
 みなさんは「円相」という言葉を聞いたことがありますか?私は正面打ち起こしなので、斜面にも円相があるのかどうかは分かりません。従って今回は正面主体でお話をさせていただこうと思います。(勝手を言ってスンマセン··)今日、私が述べるのは円相が生み出す「ねじれ」の効果についてです。そもそも円相とは、弓構えの時に両腕に大木を抱えるがごとく両肘の内側をやや内に向け、肘に張りを持たせた状態のことを言い、今まで私もそんなに気にかけることもありませんでした。ところが、この円相をやるのとやらないのとではその後の射に雲泥の差が出ることが分かったのです。それは打ち起した時にはっきりと分かることなのですが、両肘に張りを持たせた状態で手の内を弓に対して直角に保ったまま打ち起こそうとすると、押し手の肘の内側は内を向いているのに対し、拳は打ち起こすにつれて外に力が働いていきます。つまり、拳と肘との間で「ねじれ」が生じることになります(図の①と②の関係)。そしてその「ねじれ」によって大三でも肘が伸びきってしまうことなく、押し手に適度なゆとりが生まれます。それとともに「ねじれ」が押し手全体をスプリングのように変え、弓の力を柔軟に受けとめて、さらにその力を利用して伸びることができるようになるのです。一方、妻手の方も肘の内側を内に向けることで自然と肘から先が内側に向き、力を入れて無理に妻手をひねらなくても手の甲が上を向くようになります。そればかりか、円相によって肘の内側が内を向いているために大三以降、妻手の肘から先を肩の上に乗せるように引き分けていくことで妻手の肘と肘から先との間に「ねじれ」が生じます(図の③と④の関係)。ここでも「ねじれ」により妻手にも押し手同様のスプリング効果が現れます。そして、最終的に会に入った時に押し手の肘と妻手の肘から先との間に「ねじれ」が生じ(図の②と④の関係)、これら3つの「ねじれ」が会においての伸び合い、詰め合いの原動力になるのです。そしてこれらの「ねじれ」を維持したまま会で押し引きを続けることにより、「ねじれ」の力はますます蓄えられ、その反動により爆発的な離れが生み出されるのです。ちょっと分かりにくかったですかね··。それでは今回はこのへんで。
PR
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
アルト
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1977/12/20
職業:
弓道人?
趣味:
弓道
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  弓道閃き小ネタ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]