忍者ブログ
私、アルトが日々の練習の中で閃いた弓道に関する発見を紹介するページです。
Admin / Write / Res
<< 02   2024/03   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     04 >>
[1]  [2]  [3
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 皆様、本当にご無沙汰しております。お元気でしょうか。アルトです。しばらくの間、執筆活動の方も疎かになっておりましたが、ようやく練習も再開でき、久し振りに書けるネタが閃きましたので、ご紹介させていただきたいと思います。
皆様は、『会は無限の引き分け』という言葉をご存知でしょうか?文字どおり、「会に入ったら、見た目は伸びていなくても、内側では無限に伸び続けていなければならない」という意味だと私自身解釈しておりました。日々の練習では、大三から会まで妻手を納めるように引き分け、そこから徐々に妻手肘を矢筋方向に伸ばしていき、最終的に離れに至るという流れが正しいものだと思い、実践しておりました。
 ところが、このやり方で練習し始めてから、私は日々の練習で早気以外にどうしても治らない2つの重大な問題に頭を悩ませておりました。それは「会で口割りが下がる」、「会に入ってから妻手が戻る」というものでした。口割りが下がる問題については、適正な位置で引き分けるのを意図的に止めれば、見た目上は治ったかのように思われましたが、完全に引ききれていない分、会での納まりが悪く、あげく離れで妻手が上に出たり、ゆるみ離れの症状が出るようになりました。また、会に入って妻手が戻るという問題については、会まで引き分けてきて、そこからいざ伸びようとすると、意識とは逆に妻手がどんどん戻っていくといったものでした。
 私は、この問題を何とかしようと、あれこれ試す中で、ふと一つのことが頭をよぎったのです。今までの私の引き方には決定的な考え違いがあることが分かりました。それは、今までの私は「引くこと」と「伸びること」を別々のこととして考えていたのです。つまり、大三から会まで「妻手を納めるように引き」、そこから「伸びる」という点に上記の2つの問題を引き起こす要因が含まれていることに気づいたのでした。
 まず、大三から妻手を納めるように引き分けるということは、当然ながら、目通りを過ぎたあたりからは「引く」ということよりも「納める」ことに意識がいってしまうため、妻手こぶしを押さえつけるような下向きの力が働きます。すると、妻手は必然的につぶれ、結果として会における口割りは適正な位置よりも下に下がってしまうのです。また、このように下方向に力がかかった状態のまま会に入り、そこから横方向に伸びようとした場合、力の方向が変わるため、その瞬間に「力が加わらない状態」が生じ、妻手が戻ってしまうことが分かったのでした。
 ここで、大三からの引き分けにおける引く力と、引き分け可能な幅との関係を示した2つのイメージグラフをご覧ください。(サムネイルをクリックすると拡大表示されます。なお、数値等はあくまでイメージを伝えるためだけのものですので、特に根拠はありません)




【※下のグラフ内の文章は「会に入ってからは、見た目はそれ以上引いていないように見えるが、内部の働きとしては伸び続けている。(会とそれ以降の伸びとの間に境がないため、ゆるまない)」と書いてあります。読みにくくて申し訳ありません。】

 まず、上の方のグラフですが、これは、大三から会まで妻手を納め、そこから伸びようとした時のものです。これを見ると、会までは引く力が徐々に増えていくのに反比例して、引き分け可能な幅(つまり、あとどれだけ引けるかという長さ)は徐々に減少していっています。ところが、会に入った瞬間に引く力は減少し、逆に引き分け可能な幅は増えています。このことからも分かるように、会に入ってから妻手肘を伸ばそうとしても、力の方向が下から横に変わる時に「スキ」が生じ、そのことが妻手が戻る原因になっているのです。
 では、次に、下のグラフをご覧ください。これは大三から会まで徐々に引く力を増やしていき、会に入っても力の方向や強さを変えず、会に入った時の力のまま妻手肘で引き続けた場合のグラフです。これを見ると、先ほどの場合と同様に、大三から会までは徐々に引く力が増えていくのに反比例して、引き分け可能な幅は減少していっています。そして、会に入り引く力が一定となったと同時に、引き分け可能は幅も「0」のまま一定となっています。つまり、引き分け可能な幅が0のまま一定ということは、それ以上でもそれ以下でもない、ちょうど引く力と弓の力とが釣り合った状態を維持していることを意味しています。そして、会における口割りに関しても、大三からの引き分けの方向は変わっていませんので、妻手こぶしに下向きの力がかかることで妻手がつぶれるといったことがなくなるため、会に入ると同時に口割りは適正な位置に納まるのです。あとは気力の充実といったいわゆる「内面の伸び」です。これにより、会における伸び合いというものが満たされていき、結果として、離れで戻ることなく弓の力を100%矢に伝えることができるのです。もちろん、射は妻手の働きだけでは成立しませんが、押し手の働きも同様のことが言えると考えられます。ただし、押し手の場合は、会に入ったときに100%押し切ってしまっていると離れで押し手を振ることになってしまいますので、80%くらいで抑え、会で90%くらいまで徐々に押していき、離れの瞬間に残りの10%で押し手を的に向けて押し込むのが良いでしょう。
 いかがでしたか?今回の閃きで、私なりには、『会は無限の引き分け』の解釈が「伸び続けること」ではなく「同じ力で引き続けること」、つまりは「同じ力で開き続けること」にあるのではないかと考えております。実際、私自身、今回ご紹介した方法で引いてみたのですが、今までの射では決して出なかった鋭い弦音と矢勢を伴って、矢は真っ直ぐ的心に吸い込まれていきました。
 久し振りのネタでしたので、少々気合いを入れすぎてしまいましたが、これが皆様のお役に少しでも立てれば幸いです。それではまた♪
PR
久方ぶりです。アルトです。
今日はですね・・以前このブログで会を持つための私なりの方法をご紹介した際に、会とは「会者定離(えしゃじょうり)」という仏教用語からきているということをお話したと思いますが、今回のネタは、それにちなんで会から離れ、そして残心にかけてを人生に例え、いろいろ私なりに考えた(思いついたに近いですが)ことを書きたいと思います。
 私はつい最近、ある弓道書で「会においては離れではなく残心を意識するように」という教えを読みました。初めは「あー・・なるほど、会は無限の引き分けって言うしなぁ」というくらいに納得していたのですが、あとになってどうもその時の教えが心の奥底に引っかかっていました。そして、なぜ会に入ったら残心を意識しなければならないのかについて3日間ずっと考えました。ある時、会は「会者定離(会う者は必ず離れる)」という仏教用語から来ていることを思い出しました。私は、その言葉から会、離れ、残心が持つ意味を人生に例えて考えてみたら書物に書いてあったことの意味が分かるかもしれないと思いつきました。そこで私は会、離れ、残心を次のように考えてみました。

『会』・・・人との出会いは義務になってはいけない。だから耐えるのではない。その人と出会えたことを幸せに思い、出会いを心の底から大切にする。そして、出会いを大切にするからこそ、出会いはその人をより大きく成長させる。

『離れ』・・・離すのではない。出会ってからお互いを極限まで高め、伸ばしあってきたことが一つの大きな成果となって達成される瞬間なのである。

『残心』・・・二人で成し遂げたことが大きければ大きいほど出会いはその人の心に強く残る。それが残心なのだ。だから、それは決して出会いを大切にできなかったことに対する「心残りの思い」であってはならないのだ。

少し分かりにくいかもしれませんので、総括してみますと、

会で離れではなく残心を意識しなければならないのは、出会えたことへの幸せを噛み締めることもせず、その人と離れてしまうことを恐れ、長く付き合うことだけに必死になってしまったら、出会いは義務に変わり、やがて幸せが苦痛へと変貌してしまう。だから相手が離れる前に自分から離してしまうのです。そうではなく、出会えたことを幸せに思い、自分がこれからその人と描く未来に対して夢を馳せながら一緒に歩んでいくからこそ、出会いはよりその人を成長させ大きな成果をもたらしてくれるものとなるのです。

どうでしょう・・。少し変わった捉え方かもしれませんが、私は今までただ会を持つことだけに躍起になり、持てない自分にふがいなさを感じていたことから考えると、「持たなければならない」という義務感に縛られていた気持ちから「持ちたい」という気持ちに少しずつでも変われる気がしました。ではまた次回にお会いしましょう。
 みなさん、こんばんはアルトです。今日はちょこっと小難しい話になりそうですが皆様に分かっていただけるよう頑張って書きますのでお付き合いの程よろしくお願いいたします。
今日の小ネタはズバリ「大三(打ち起こし)からの両肘の動きと会における平行四辺形について」です。私は、今まで会において弓と体を一体化させようとあれこれ苦労して参りました。そしてその一環として会をできるだけ持ち、弓を体に引き付けようと努力してきましたが、会を持てば持つほど、弓を引きつければ引きつけるほど押し手に強烈な違和感を感じるようになっていました。どんな感覚かと申しますと・・言うなれば弓は体に引きつけられてはいるのですが、押し手が反り返ってしまうほど伸びきり、手の内もベタ押しになって離すに離れない状態とでもいいましょうか。とにかく、そこから伸びることも離すこともできず、ただただ暴発する恐怖と失われていく体力に怯えながら必死に弓にしがみついているだけというどうしようもない感覚に囚われていました。(多分、早気ともたれが表裏一体なのはこれが原因ではないかと個人的には思いますが。。)
「なぜこんなに会を持っているのに違和感ばかりで充足感のかけらもないのか」と弓が嫌になったこともありました。そんな時、私は弓を引くうえでの基本原則の一つからこの問題を打開する方法を思いつくことができたのです。そのきっかけを与えてくれたのが「左右対称の原則」でした。どういうことかと申しますと、大三(打ち起こし)から両肘は左右均等に引き分けられる(つまり、両手の肩から肘までの部分〔二の腕〕は肘を基点に会まで左右対称に動く)のであるならば、会における両肘の位置もまた左右対称のはずだということです。ということは会において妻手の肘の位置が肩の線まで来ているのであれば、当然押し手の肘の位置も肩の線にあるはずです。そして人間は頭の部分があるわけですから会における矢の位置は肩線より前に来ているはず・・つまりは会での押し手の肘は曲がっていなくてはならないということに気づいたのです。(もし押し手の肘が伸びきってしまっていたならば、会での押し手の肘の位置は肩線より前に来てしまい、左右の肘を結ぶ線は両肩を結ぶ線と平行にはなり得ません)
 
 ここで今まで述べたことを整理いたしますと、

・左右均等の原則に則るならば大三(打ち起こし)から会に至るまでの両肘を 結ぶ線は肩の線と平行のまま引き分けてこなければならない。

・大三(打ち起こし)の時には伸びていた押し手の肘は引き分けに入るにつれ て妻手肘と同様に肩の線まで持ってこなければならない。(必然的に肘は曲
 がりながら会に至り、会に入っても押し手の肘は曲がったままになっていな くてはならない)

 そして、これらのことを実行した時、もう一つの現象が見られることが分かりました。それは会に入った時の両拳と両肘を結んだ線が上から見ると平行四辺形になるということです。この平行四辺形を崩すことなく縦線を効かせつつ左右に伸び、弓を体に引きつけていくことで会での平行四辺形はさらに薄くなり面から線に近付いていくのです。(私はこれが会において伸びることの意義だと思っています)そして、極限まで薄く引き伸ばされた平行四辺形は離れに至り一本の線となるのです。この時、弓の力は100%矢に受け継がれ、暴れることなくまっすぐ的に向かって飛んでいくのです。(ちなみに、離れにおいて押し手の拳は会の位置から拳一個分後ろに動いて肩の線と一本になります)
 いかがでしたでしょうか。前述したとおりかなり小難しい話だったと思います。ですが、これが早気もしくはもたれに苦しむ全ての皆様の参考になったらいいなと切に願っています。ではまたの閃きの時まで・・・。
 
(追記)今回ご紹介いたしましたことを行ううえで一つだけ注意事項があります。それは、大三(打ち起こし)から押し手の肘を曲げながら会まで持ってくる際に、手の内が戻らないようにすることです。単純に押し手の肘を曲げながら会まで持ってきただけでは、肘が曲がるにつれて手の内も戻ってしまうので、あくまで手の内は戻さず、かつ押し手の肘を肩の線に持っていくように押し手の肘を曲げながら会に至るのがベストだと思います。ここに追記いたします。
 みなさんご無沙汰いたしております。アルトです。
今日は、「理想の押手の形とは?」ということで、入浴中にふと思い浮かんだ練習法をご紹介しようと思います。
 突然ですが、理想の押手の形ってどんなものでしょうか?上押しが強い人、ベタ押しの人・・様々な方がいらっしゃると思います。私はと言いますと、ベタ押しなんですよね・・うゆゆ 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
何度も直そうと必死で上押しをかけるものの、一向によくならない時期もありました。そうこうしているうちに何が正しい形なのか分からなくなったりしてね。そんな感じで昨日もいつものように風呂場に入り体でも洗おうとお湯に浸したタオル(全然絞ってないもの)の先端を手の内の形を作った押手小指に軽く握らせ、何にも考えずにそのまま腕を伸ばして会の形を取ってみたんです。すると、不思議なことに小指以外力の入っていない押手の拳は濡れタオルの重みで手首からカクンと折れ、手の内の上面(人指し指付根の骨と親指の付根の骨、それと手首の左側面の骨を結んでできる面)が水平になったのです!!これってもしかして押手の理想の形を体に覚えこませるいい練習にはならないだろうかと思った瞬間でした。
 普段私たちが弓を引いている時は手の内に弓の負荷がかかります。しかも、会における矢の位置から考えても、押手の拳は真横に広げた位置よりも上にあります。ということは手の内には拳を上に向けようとする力が働くことになります。そうしますと、必然的に押手の拳は負けまいとして上押しをかけるようになります。この手の内にかかる弓の負荷に負けてしまうと押手が負けて親指の付根の肉が弓にべったりとくっついてしまい(ベタ押し)、逆に勝ってしまうと必要以上に拳が下を向いてしまい(上押しのし過ぎ)どちらにしても会における押手の力の方向は狂ってしまいます。それでは、濡れタオルの場合はどうでしょうか。濡れタオルを小指で握っただけではこの負荷はかかりません。純粋にタオルの重量がまっすぐ拳にかかるだけです。・・・ここまで書くとお分かりになる方もいらっしゃると思いますが、私は今まで弓を引くにおいて大事なことに気付いていなかったのです。それは、弓そのものにかかる重力です。どんなに重い弓を引こうと、押手には弓の重さが常に真下にかかっているはずなのです。つまり、押手の拳にかかる濡れタオルの重さは弓を引く際に拳にかかる負荷を完全に無視し、弓にかかる重力だけを拳に感じることと同じなのです。しかも、ただ弓を持って会の形をとった場合とは違い、手の内にはタオルを握る小指以外の力は入っていません。そのため、押手の拳は素直に濡れタオルの重さに引かれて理想の位置まで折れたのです。そして、この状態のまま肘から下筋を効かせながらまっすぐ的の方向に押してみると、上押しと下押しとが均一に釣り合った理想の押しの感覚が得られたのです!私はこの感覚こそがどこにも無駄な力が入っていない理想の押手の形ではないかと考えています。たとえ弓の負荷がかかっていようとも、この時の感覚を思い出し弓の重さに素直に身を委ねることで自然な射ができるのではないかと考えています。弓の力に抗うのではなく、弓と一体になることの大切さを教えられた気がしました。
 
 お久しぶりです。アルトです。長いこと閃きに恵まれずなかなか更新できませんでしたが、ほんとに久しぶりに記事を書こうと思います。今回のネタは「取り弽の深さ」についてです。
 皆さんは取り弽をする際に妻手の親指の先(正確には弽の堅帽子の先)は中指のどこにあたってますか?私は昔から取り弽が浅く、自分では深く取り弽をしているつもりでも、どうしても弽の堅帽子の先が中指第一関節の中心から少し左くらいのところにあたってしまっていて、それが元でいわゆる「つまんでいる」状態が続いていました。今まではそれでいいと思っていたのですが、つい先日大雪の中での大会に臨んだ際、あまりの寒さに妻手の中指と人指し指の感覚が麻痺してしまいました。そのため、いつもなら会から離れへと移る感覚が分かるのが、指が麻痺しているためにどうやって離れたらいいのか分からなくなってしまいました。結果として無理矢理引きちぎるしか手段がなく当然妻手に伴って押し手は大きくぶれ、矢があさっての方向に飛んで行く始末・・。その時思いました。「私の射は『離れて』いるのではなく『離して』いるのだ」と。そこで私は考えました。あの時離れなかったのは妻手の拳に力が入り「肘」ではなく「拳(正確には指)」で離そうとしていたからではないかと。
 それではどうやったら妻手の力を抜き、肘で引き分け離れることができるか・・・もしかするとこの問題は取り弽を深くすることで解決できはしないだろうかと思いついたのです。
 私は弓には「左右対称の原則」というものがあると考えています。押し手の手の内に力が入れば妻手の拳にも力が入るというように、全ては押し手と妻手、つまり左と右は連動しているのです。とすれば、妻手の手の内にも押し手の手の内を整える時と同様の要素が必要なのではないかと考えました。つまりは『手の内を小さくする』ということです。押し手にせよ妻手にせよ、手の内が開くということはそれだけ余分な力が入ることになります。そして余分な力は無理な射につながり、自然の離れを阻害してしまいます。今回の場合、取り弽を浅く取る(つまんで引く)ということは引き分けるにつれて妻手に負荷がかかると、自然に中指で親指の先を押さえつける形になり、結果として親指がその力に負けて押し戻されて曲がり、親指の根元から手の内が開いてしまうことが分かったのです。そこで、今度は取り弽の時に中指の第一関節の左側面に親指の爪(堅帽子の上側面)があたるくらいまで深く取り弽をしてみました。すると、今まで中指によって押し戻されていた親指の先に負荷がかからなくなり、親指が曲がることなく会で存分に反らすことができるようになりました。しかも深く取り弽をしたことで妻手の手の内が小さくなり、今まで拳にかかっていた余分な力が抜け肘に力を感じるようになったのです。そして会で親指を反らすことができるようになったことで妻手の親指に反発力(はじく力)が自然に生まれ、より鋭い離れを発動するに至ったのです。
 私は今回の件で、「肘で離れる」ことの難しさに改めて気付かされました。いやぁ・・弓の道は深いですね。まだまだ修行不足・・焦らず急がず頑張ります。
ではまた( ̄ー ̄)/~~
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
アルト
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1977/12/20
職業:
弓道人?
趣味:
弓道
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  弓道閃き小ネタ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]