忍者ブログ
私、アルトが日々の練習の中で閃いた弓道に関する発見を紹介するページです。
Admin / Write / Res
<< 02   2024/03   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     04 >>
[10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5]  [4]  [3]  [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

皆さん、こんにちわです。今日はちょこっと趣向を変えて(決してネタがないからではありませんよ・・)私自身の技の覚え方について述べたいと思います。みなさんも経験があると思いますが、教えてもらう先生によって全然違うことを言われて戸惑うことってよくありますよね。特に初心者のうちは何が正しいのか分からないまま、いろんな先生にいろんなことを教えられ、何が本当に正しいことなのか分からなくなることがあります。私も今までそういうことがたくさんありました。そんな時、私は教えられたことをメモにただひたすらに書きとめていきました。そして、それらのうち自分の体にあっていると思われるものだけを、一つの注意点につき一枚というふうに単語カードに書いていきました。そしてそれを八節の種類ごとに分類し、足踏みから残心までの一連の注意点をプラモデルを組み立てるようにテープでつなげていきました。そうして自分だけの「奥義絵巻」を作っていったのです。すると今まで頭の中でバラバラだった注意点が視覚を通して関連付けられ、一つの注意点が意外なところに影響を及ぼすことが分かってきました。つまり「閃き」がおこるようになったのです。それとともに自分の射を言葉として説明できるようになり、自分の射はこういうものなんだということが徐々に分かるようになっていきました。そしてそれまでのようにいろんな先生から違うことを言われても、自分の技と照らし合わせて取捨選択し、いいことだけを取り入れることができるようになっていったのです。
 私はこの方法がベストかどうかは分かりませんし、自分がいいと思っていたことが実はただの思い込みだったということもよくあります。それでもそうやって付け加えたり切り捨てたりしていくうちに自分の技がどんどん確立され、磨かれていったことは事実です。そうして私はこの7年間弓を引いてきました。今まで自分の技に取り入れたものだけでなく、間違いに気づいて捨てたものも私の貴重な知識として自分の中に生きています。これからも私はこうやって一歩一歩進んでいきます。・・すみません、何かちょっと熱くなりすぎちゃいましたね。それでは今回はこの辺で。
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret(管理人のみ表示)
すごいな~
アルトさんならではのすばらしい方法ですね。
残念ながら怠け者の私には到底まねはできないようです。
アイデアを出す方法でメモを取る、並べる、種類をわけ分類して順番を考え整理する。
真実が見えアイデアを発現させる。
私のかつての上司から教わった方法ですが、未だ実行するに及んでいません。あぁ怠惰な僕。
ji--ji 2006/08/03(Thu)22:35:51 編集
もっとも・・
これが仕事に応用できればいいのですが・・残念ながら弓限定です(ーー;)
アルト 2006/08/04(Fri)07:54:05 編集
無題
その上司には枕元や、トイレ、ポケットにもメモと鉛筆を常に用意しておいて、何か思い浮かんだらすぐメモして保管用のポケットに突っ込んでおいて、翌日ボードに張っておくように言われました。
一度も実行しなかったな~、ものぐさな性分ですんで。
ji--ji 2006/08/05(Sat)01:19:42 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
プロフィール
HN:
アルト
年齢:
46
性別:
男性
誕生日:
1977/12/20
職業:
弓道人?
趣味:
弓道
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Copyright ©  弓道閃き小ネタ All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]